これはちょっと前にした作業ですが備忘録を兼ねて記事にします。
我が家はカーポートがあるんですが、自宅から少し離れていて夜は真っ暗になります。
防犯用と車へ乗り降りする際の利便性を兼ねて、センサーライトもつけたいのでコンセントを増設することにしました。
下手くそな絵ですがこんな感じです。
電線を迂回させているのは、家とカーポートの間には階段があるためです。
コンクリートを切れる道具があれば最短距離でいけるんですが、ノウハウも道具もないため庭の土の部分だけを通すことにしました。
電源を取り出す部分は、屋外コンセントから取りました。
こういうやつに、管を接続するボックスをつけてPF管を引き出せるようにしました。
PF管は内径16のものを使いました。
で、VVF線を入れます。
電線管にケーブルを通すときは、管を設置してからケーブルを通すと思っていたのですが曲がっている部分が多いからか入っていかなかったため、ケーブルを通しきってから埋設しました。
PF管を壁に取り付けるのには片サドルを使用しました。
家の外壁につけている部分は普通の木ネジで取り付けています。
ひたすら穴を掘って管を埋めます。30cm程度掘ればいいと思います。
庭が散らかっててすみません…
やっとカーポートまでたどり着きました。
カーポートはコンクリートなのでプラグを使って片サドルを止めています。
これを使いましたがコンクリート部分だけでなく室内の石膏ボード部分にも兼用できていい感じでした。
こんな感じになりました。
片サドルの間隔が適当ですがダラダラになってしまったのでもうちょっと狭くしたほうがいいんだと思います。
これでカーポート本体にたどりつきました。
カーポートはアルミ製なので、ドリルビスをつかって部材をとめています。
下穴なしてドリルでダーッとやると穴が開いてネジも効きます。
こっちのボックスは下から電源がはいってきて、スイッチ用の電線が上に出ていくため2方出のボックスを使いました。
このボックスに合う幅のコンセントはこれです。
防水コンセントは幅に種類があるため注意が必要です。
コンセントの次はスイッチです。
上記と同じSW2S-16FGに防水スイッチを取り付けています。

パナソニック(Panasonic) 防水埋込スイッチB 片切 WS6021FK
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ドリルビスで留めていきます。
LED投光器を取り付けました。
30Wタイプですが1~2台用駐車場なら十分すぎる明るさだと思います。

防雨形LED投光器(30Wタイプ)ACコード2m【ボディーカラー:ブラック】【薄型】(2個セット)(高信頼性・弊社にて全数検品済)
- 出版社/メーカー: ReUdo
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
まとめてみるとすぐできたように思えますが、実際はかなり大変でした…
特に庭を掘り返すのに体力を使いました…次の日は体がガタガタでした。
私のように一度にやらないで、数日にわけてやるのが懸命だと思います。