我が家ではいつか来る災害や非常時に対する対策をいろいろと考えています。
まずは地震です。
直接的な対策ではありませんが、地震保険はかなり手厚くかけています。私は東海地方ですが、そろそろ、この数年内には…という感じがあるんですよね。
2~3年以内に東南海、M7~8クラス、愛知は震度6クラス…十分あり得るシナリオだと思います。
具体的な対策としてはリビング、寝室両方に聞こえる位置に緊急地震速報器を設置しています。
このFMラジオから緊急地震速報を取得するタイプは性質上、他地域の緊急地震速報も音が鳴ってしまうのが難点ですが、鳴らないよりかは鳴ったほうがいいのは明白です。
我が家ではこの緊急地震速報器が鳴ったら机の下に潜るようにしています。潜ってくれるのはほとんど娘だけですが…
家具の転倒対策も徐々に進めていっています。
テレビの下には耐震ゲルを敷いて倒れないようにしています。
また、一部の家具にはこのように耐震ストッパーを取り付けています。
写真はガラスショーケースに取り付けているものです。
このサンワサプライの耐震ストッパーはOA機器向けに思えますが、実際は様々な家具に応用できて使い勝手がいいです。
長さ、角度ともに調整できるのでいろいろな形、置き方の家具に対応できます。両面テープでセットでき、セットしたあとにベルト部を一時的に取り外したりできるのもいいところです。
L字型金具などではネジ止めしないといけなかったり、取り付けたら簡単には外せないものがほとんどです。
タンスの転倒対策も進めていきたいのですが、タンスを置いてある部屋には常時人がいないので追々といったところですね。
次は雷です。
今年の梅雨はよく雷が鳴りました。
雷が家に落ちて火災に…といったことは防げませんが、雷による異常電圧でのPC類の故障リスクを減らしたいと思い、雷サージ対策タップを購入しました。
内部にバリスタが入っており、サージを低減してくれるそうです。
私はエセ電気屋さんなので、バリスタと言われるとコーヒーを思い浮かべてしまいます…
効果に関してはこればっかりは雷が落ちましたが平気でした!とか雷が落ちたら壊れました!という人はなかなかいないので実際にどれくらい効果があるかはわかりませんが、気休めですね。
雷サージ対策製品はランプが付いているものが多いので、寝室に設置する方は注意が必要です。
続いて火事です。これが最近の最重点ポイントです。
まず、火災警報機(火災報知器)の点検・増設を行いました。
https://ushirotaro.hatenablog.com/entry/2021/07/17/141831
そして、消火器も増設しました。
あと、親父はよくわかりませんね。
自分が地震雷火事くらい厄介な親父にならないよう、気をつけたいと思いましたね。